就職試験

「10年後の自分」を面接で質問する企業側の意図と答え方

「10年後の自分について」は面接でよく聞かれる質問ですが、企業がまだ社会経験のない学生にこれを問う理由は何でしょうか。面接官の真意を知ることができれば、何を答えるべきか明確になります。

10年後の自分を面接で聞かれたらどう答えるのが正解?

就職活動での面接試験は避けることができません。様々な質問を通し、その企業にふさわしい人物なのか、必要としている人材なのかを見分ける大事な選考フローだからです。
今回は「10年後の自分」について面接で質問されたときの対策についてまとめました。初めての就活であれば尚更ですが、緊張をするでしょうしパニックに陥ることもあります。そんなときのためにも面接でよく聞かれる質問の対策をしておき、緊張をする場面でも自分の力・熱意が伝わるように準備をしましょう。

10年後の自分を面接で聞いてくる企業の意図とは?

そもそも、面接官はなぜ「10年後の自分」について質問をするのでしょうか。その理由として、以下の3つの企業の意図が挙げられます。

1 向上心のある人間であるかどうかを見極めるため

まずひとつ目として挙げられるのは、「向上心のある人間」かどうかを判断するためです。「今」しか考えていない人は、将来の目標もなく向上心が足りていないのだと思われてしまいます。
もし、あなたが自分の子供に「将来の夢は?」と質問したとして、子供が「何にもない」と答えたらどう思うでしょうか。きっと、何にもなりたくない子供の将来が心配になる方が大半ではないでしょうか。それと同じで、面接官も就活生に「10年後の自分はどうなっていると思いますか?」と質問し、未来の自分がどうなっていたいのかを聞き出すことで、向上心のある人間かどうかを見極めているのです。

2 計画ができる人間であるかどうかを見極めるため

「10年後の自分」を聞き出すことで、将来の目標がある人間がその目標を成し遂げるためにどのようなプロセスを踏んでいくのかを知ろうとしています。企業にとって、社員が素晴らしい夢をたくさん持っているだけではなんのメリットもありません。それらを達成して、企業の利益になる働きをすることを望んでいるのです。そのため「10年後」という具体的な数字を与えて、何年後にどういう資格をとり、何年後にどういう地位についていたいのかということを見極めているのです。
しかし、それらは実現可能なものでないと計画性がないと思われてしまいますし、逆に期間にゆとりがありすぎてもやる気がないのだと誤解されるので、目標設定には十分な注意が必要です。

3 企業の目指すところと一致しているのかどうかを見極めるため

例えばの話ですが、海外事業を視野に入れている企業に対し、「日本一の営業マンになりたい」と答えたらどうでしょうか。これから日本を飛び出し、海外においても活躍を期待できる社員がほしいと思っているのに、国内のことしか頭にない学生を採りたいと思うでしょうか。その学生は、もし海外転勤になったら辞めてしまう可能性もあります。そうなると、この学生はいくら優秀でも採用にはならないでしょう。このように、企業は「10年後の自分」について質問することで、企業の目指している目標についてどう考えているのかをチェックしているのです。

10年後の自分について面接で聞かれたときの答え方のポイントと例文

10年後の自分を面接時に語る場合、上記に述べた3点の「企業の意図」を踏まえて答えるのが好印象につなげるカギとなります。ここでは10年後の自分を面接で聞かれたときの回答のポイントやオリジナル例文をご紹介します。

1 目標までのプロセスを明確に述べる

ポイントは、目標を達成するまでのプロセスを具体的に述べることです。そうすることで、聞いている人にとって「なりたい自分」がイメージしやすくなります。また、現在その目標のために努力していることがあったら、それを述べるとなお良いでしょう。

商品開発を希望する場合の「10年後の自分」の例文

私は10年後、「流行語大賞に選ばれる商品を手掛けたプロデューサー」になっていると思います。そのために、入社後は御社の商品の強みや特徴をきちんと勉強をし、新しいけれど御社らしい商品づくりができるように努力をします。5年後までには、私が初めてプロデュースした商品が発売され、商品開発の仕事を覚えていきます。そして10年後、流行語大賞に選ばれるくらい認知度を上げる商品を開発し、御社の売り上げ向上に役立てるような人材になっていたいです。私は学生のころ、常に新しいトレンドをつかむため、図書館で10代~50代までの雑誌に目を通していました。今後もこれを続けていこうと思います。

2 今後何をしていきたいのかを伝える

その企業に表彰式などの特徴があるのであれば、それを取り入れると企業研究もきちんとしていることが評価されやすいでしょう。これも自己アピール方法のひとつです。
また、現在取り組んでいることがなかったとしても、今後やっていきたいということを伝えればその意欲は面接官にも伝わります。

営業を希望する場合の「10年後の自分」の例文

私は10年後、「社内トップの営業マン」になっていたいです。入社後1年目は、同期の中でトップの成績を出し、年一回行われる御社の表彰式で名前を呼ばれるよう努力をします。2年目以降は、クライアントからの信頼を得て、継続して私が担当させていただけるように、御社の商材の組み合わせを自分なりに工夫して、私にしかできない提案ができるようになっていたいです。そのためにはクライアントとのコミュニケーションが一番大事だと思われますので、話し方や聞き取り方についての本を、卒業までにできる限り読んでおきたいです。

3 具体的な数字を取り入れる

具体的な数字を入れることも、10年後の自分について語る上ではひとつのポイントとなります。日本で1位というのがその企業の特徴ならば、それを取り入れると良いでしょう。
なお、以下はこの企業が海外事業について重きを置いている前提の解答ですので、どこの企業にも当てはまるものではありません。事前にしっかりと企業情報をチェックしておきましょう。

エンジニアを希望する場合の「10年後の自分」の例文

私は、御社のブロードバンド技術を世界一にするネットワークエンジニアになりたいです。日本の情報技術は、価格・スピード・普及率に大きな特徴があり世界的に見てもトップレベルです。特に御社のブロードバンドは、数ある中でも安全性・信頼性も高く、顧客満足度が日本で1位です。そんな御社のブロードバンドを今度は世界中に普及させ、世界一の企業に成長させたいです。そのために、海外の国におけるブロードバンドの問題点を調査して、それらを解決できるエンジニアになる必要があります。工学部で学んだ技術も大事ですが、卒業までの半年間はマーケティングの力を養いたいと考えております。

4 売り上げについて触れる

アルバイトの頃にはあまり考えない売り上げについて、社会人としてどう向き合うのかを取り入れるというのもひとつの方法です。企業は売り上げが全てです。売り上げ向上のために自分だけではなく後輩やアルバイトの指導にも力を入れるというのもポイントとなります。
以下の回答例では、自分が企業の仕組みを利用してどうキャリアアップしていくのかを具体的に書きました。こちらも参考にしてみてください。

ショップ店員を希望する場合の「10年後の自分」の例文

私は10年後、この地域を統括するエリアマネージャーになっていたいです。御社では毎年試験があり、それに合格するとキャリアアップができる仕組みになっています。私は毎年試験に臨み、最短コースの5年で店長になります。そして、お客様が気持ちよく買い物ができるよう、お店のレイアウトや後輩社員・アルバイトの教育にも力を入れながら、エリアでの売上最高額を目標に努力をしていきたいです。大学時代、わたくしは接客のアルバイトをしておりました。そこで学んだ経験と入社してからの経験を活かし、10年後御社の中で史上最年少のエリアマネージャーになり、私の統括するエリア全店舗が売上を上げられるよう指導していきたいです。

「10年後の自分」を面接で答えるには事前の準備が大切!

面接で的外れな回答を避けるには、その企業について詳しく調べておく必要があります。今はインターネットが普及し過ぎているので、会社案内などのパンフレットを配布している企業は少なくなりました。つまり、パンフレットを入手していなくても皆与えられている情報量はほぼ同じなのです。そこで周りに差を付けるには、会社説明会などに足を運ぶ必要がありますが、地方の学生にはこれが難しいこともあります。

そこで大事なのは、周りの学生よりも情報量が劣らないことです。とびぬけてたくさん情報を持つのではなく、必要不可欠で誰もが知っている情報、そして会社のホームページに書いてある情報だけは押さえておきましょう。今回のテーマである「10年後の自分」のように想像をしなければならない質問についても、企業の今後の目標、求める人物像が分かっているとかなり答えやすくなるでしょう。

企業研究のやり方・就活でしっかり絞り込む方法5つ