二次面接の対策~就活生が準備しておきたい質問への回答
二次面接とは選考の中でどのような位置づけにあるのでしょうか。就活において特に難関である二次面接対策について解説し、実際に聞かれやすい質問とその回答を、例文を交えてご紹介します。また、重要である逆質問の例や、二次面接の後のお礼メールと辞退する場合のメールの例も挙げていきます。
二次面接とは?質問例から学ぶ面接官に好印象を与える回答・逆質問例
就活や転職活動で、一次面接が通った時に感じる喜びは皆共通のものでしょう。しかし、ここからが本番です。次に待ち受けている二次面接という壁は高くそびえ立っています。
まずは、二次面接がどのようなものかを頭に入れたうえで、聞かれやすい質問例から、面接官に好印象を与える答え方や逆質問のしかたを学びましょう。
二次面接とは、どんなもの?
二次面接は、就活や転職活動を行う際に最も重要とも言える面接です。ほとんどの企業は一次面接、二次面接、そして最終面接という三段構えで就活生を迎えます。一次面接で応募者を大量にふるい落とした後、残った少人数の人となりを見るための面接と言えます。そして、二次面接の通過率は低いという事を忘れてはなりません。
二次面接の場では、一次面接よりも深く突っ込んだ質問をされます。そのため、圧迫面接であると感じる可能性もあります。企業側があえて圧迫面接をしているのか、ただ深く聞きたいと思っているのかは面接を受ける側にはわかりません。ですから、相手がどのような態度で向かってきても臆する事なく臨む姿勢が求められます。
二次面接では管理職の人達が面接官となる場合が多いです。実際に現場の指揮を執る立場にいる人達ですから、この人達に好意を持ってもらわなくてはなりません。管理職の人達は自分が積み上げてきたキャリアに自信を持っています。それが企業の理念に沿っているものと考え、面接に臨みたいところです。
二次面接をただの一次面接の延長だと位置づけず、気持ちを一度リセットして準備をしましょう。採用する側の意図を汲み、面接官にその会社で働いているビジョンを持っていると思ってもらうように心がけてください。志望する企業への貢献度の高さや、どのように貢献できるのかを具体的に述べ、一次面接時よりも熱意をアピールする必要があります。
二次面接では質問の数が増える分、一人当たりに割かれる時間が長くなります。集中力を切らさないように気を付けましょう。
二次面接で聞かれやすい質問と好印象を与える回答例
二次面接対策で覚えておきたいのは、一次面接での答えを踏まえたうえで質問をされるという事です。
一次面接での答えは二次面接に引き継がれており、面接官はそれに基づいて質問をしてきます。もう一度同じ質問をされる場合もありますし、「一次面接ではこう答えたようですが、それについて詳しく教えてください」といったように、答えを更に深く引き出そうとする場合もあります。この時、回答内容の軸がぶれて一次面接の時と違うことを言わないよう気をつけてください。
続いて、必ず志望度の高さを確認されます。入社後の明確なイメージを持っているかどうか、なぜその企業でなければいけないのかは面接官に見られる重要なポイントです。それらの質問に的確に答えるためには、企業の事を深く知っているかどうかが問われます。事前の企業研究は、一次面接後にもう一度見直しておきましょう。どの方向から質問が来ても答えられるように、見落としがないかチェックしておくことが大切です。
また、転職活動の際の二次面接では、今までの経験を問われます。自分の経験の中で強みであるところをアピールし、自分は企業が求めている人材であり、充分に発揮できる能力を持っている事を伝えましょう。
「二次面接でいつもつまずいてしまう」という方には、気を付けてほしいポイントがいくつかあります。ここで、二次面接の対策として聞かれやすい質問と回答例のポイントを紹介します。
志望動機を聞かれたら、企業理念と自分の長所を結び付けて答える
「なぜ当社を志望したのかを詳しく教えてください」と志望動機について質問された場合には、「御社のこういった理念に共感し、自分のこういった長所を成果として表す事ができると思ったからです」というように、企業理念と自分の長所を結びつけて、企業への貢献度の高さを主張し、企業があなたを採用する事に対するメリットをアピールしましょう。
なぜ当社でなければだめか?の質問には、自分の強みを活かし貢献できることを強調する
「なぜ当社でなくてはならないのですか?競合企業ではだめなのですか?」という質問も多いです。これには、「御社にはこの業界においてこのような強みと特徴があり、そこに私のこのような強みを活かして貢献する事ができると考えたからです」と、企業の個性や強みを理解している事を伝えた上で、あくまでも自分にとって大切なのは企業への貢献であるという事を強調します。
学校で学んだ事を仕事にどう活かすか?との質問には、知識をひけらかさないようにする
「○○学部専攻との事ですが、そこで学んだ事を当社でどのように活かせますか?」という論理的な説明力を問う質問もあります。これに対しては「特に○○について掘り下げて学んできたので、御社の理念に沿い、商品開発の際にこのような知識を工夫して取り入れる事ができます」といった風に答えると良いでしょう。勉学に打ち込んだ事を伝えつつ、知識をひけらかさないように注意してください。
入社後のやりたい事など具体的な展望を問われたら、現実味のある回答をする
具体的に、その企業でどのように働きたいかという展望を持っているかどうかを問われる事もあります。「入社後にやりたい事はなんですか?」と聞かれたら、「○○部署で商品開発に携わりたいです」「営業部で目標以上の成績を上げて御社の売り上げに貢献したいです」といったように、できるだけ具体的で現実味のある返答をしましょう。
わからない事は「わからない」と正直に言う
わからない事には無理に答えなくてもいいという事も覚えておきたいところです。「競合他社からの新製品と、当社の新製品との違いについてどう思いますか?」などと問われた場合、わからないなら「わからない」と素直に答えましょう。「競合他社の新製品についてまだチェックできておりませんでした。不勉強で大変申し訳ございません。この後確認致します。」とすばやく答えておけば、悪い印象にはなりません。
二次面接での逆質問の例
就活生側からの逆質問も、二次面接の大切な要素です。逆質問とは、面接の最後に「何か質問はありますか?」と面接官から就活生に向けてされる質問の事です。この逆質問が、二次面接では一次面接時よりも重視される傾向にあります。
逆質問の具体例
・「採用して頂いた場合には、今後どのようなスキルが求められますか?」
・「御社で働く上で求められる資質はどのようなものですか?」
・「入社までに勉強しておくべき事について教えて頂けますか?」
・「○○という資格を活かすためにはどうすれば良いですか?」
・「○○部署への配属を希望しているのですが、もし配属して頂ける場合は、どのようなスキルが求められますか?」
・「一日の業務のスケジュールを具体的に教えて頂けますか?」
・「私と同年代で入社した方で、どのようなキャリアを積んだ方がいらっしゃいますか?」
このように「もし採用されたら」という仮定に基づいた質問は、好印象です。
転職先として希望している場合は、「今までこのような実績を積んできたのですが、御社で活躍するために更に必要なものを教えて頂けますか?」といったように、これまでの経験を織り込むのも良いでしょう。
そのほか「今、御社が取り組んでいる課題があれば、どのようなものか教えて頂けますか?」や「どのような時にこの仕事にやりがいや喜びを感じますか?」といった質問も、面接官には良い印象を与えます。
二次面接に落ちやすいのは、こんな人!
二次面接で落ちやすい人の特徴には、どのようなものが挙げられるでしょうか。ここで、二次面接に落ちやすい人の特徴を4つ紹介します。自分に覚えがないかどうか、チェックしてみましょう。
話が長すぎる
まず、話が長すぎる人です。これは、面接官に自分の言いたい事の核心を伝える事ができなくなってしまうためです。話しているうちに自分でも要点がわからなくなってしまいがちで、それでは当然相手にも何が言いたいのかはわかりません。
面接官の質問の意図から外れた回答をしてしまうという事もありがちです。面接官が何を聞きたがっているのかを冷静に聞いてください。質問の言い回しが多少変わっていても、面接官が聞きたい事はそれほど大きく異なる事はほぼありません。
回答に一貫性がない
一次面接の回答との一貫性がない人も、二次面接を通過する事はできません。二次面接で気持ちを切り替える事は大切ですが、一次面接で答えた事は必ず反復して頭に入れて置いてください。もし、二次面接で直接同じ質問をされる事がなかったとしても、形を変えて答えを求められる場合もありますし、最終面接で再び問われる可能性があります。
志望動機が後ろ向きで熱意が見えない
志望動機が後ろ向きで、その職業や職種に対する熱意が見えない人も面接官にとって悪印象です。特にやってしまいがちなのは、「どうして当社でなければいけないのですか?」という質問に対して、比較と間違えて他社の悪口を言ってしまう事です。
あの企業はこのようなところが悪いので、御社の方が優れている、というような言い回しは絶対に避けるべきです。悪いところを挙げるのではなく、志望する企業の優れているところを強調する言い方をしましょう。
給与や待遇の質問ばかりする
逆質問の際に給与や待遇面への質問ばかりをしてしまうと、仕事へのやる気や熱意がないと捉えられてしまいます。インターネットや企業説明会、パンフレットなどで調べればわかる事を尋ねるのはNGです。それでは逆質問というせっかくの機会を台無しにしてしまいます。逆質問の時間も自分のアピールタイムである事を忘れないでください。
二次面接で求められるものは真摯な態度と適度な熱意
二次面接を受けるにあたって必要なのは、真摯な態度と適度な熱意です。「自分はこの企業で必ず活躍する!」という意気込みも、度が過ぎると傲慢だと取られてしまいます。面接官にどう受け止められるのかを第一に考えましょう。
どのような質問が来ても、「もしも自分が採用されたら?」という仮定から思考を始めてください。想定外の質問が飛んでくる事もありえますが、「自分はここまで準備をしてきたから大丈夫だ」と心の中で冷静になって考えれば必ず答えは見つかります。
落ち着いてひとつひとつの質問に真摯に向き合うことを忘れなければ、面接官にもその気持ちは届くはずです。