会社説明会でしておきたい質問とその場にふさわしくない質問
企業の会社説明会では質問の時間がありますが、就活生はこのタイミングで良い質問ができると企業への理解が深まり具体的な入社後のイメージもわいてきます。具体的にどんな質問だと社員から良い回答を得られやすいのか、質問するか否かで就活が有利になることはあるのかなどを解説します。
会社説明会ではどんな質問をするのがベスト?
会社説明会は就職を希望する人に、企業の事業内容や商品・サービス、業務についての説明を行う場です。就職活動や転職を考えている希望者にとっては非常に大事な場になりますが、そこで最後に「皆さんから何か質問はありませんか?」という逆質問が行われるのが常です。
会社説明会に何を聞けばいいかわからなかったり、また聞きたいことがあるけど聞けないという人は多いものです。しかし、就活生にとって会社説明会における質問は志望企業をより深く知るためにも非常に大事なことで、良い質問をすることで企業への就職意欲が湧いたり、具体的な就職のイメージがしやすくなったり、また人事や採用に関わる担当者に良い印象を与えることができます。
後のステップアップにつながる会社説明会での質問についてのノウハウを身に着け、今後の就職活動に役立てましょう。
会社説明会ではどんどん質問した方がいい
そもそも、会社説明会で質問をするかしないかで評価に影響はあるのかと疑問に感じる学生の方も多いのではないでしょうか。
会社説明会においては、特に質問したりせず、無難に通過しても確かに悪いことはありません。しかし、聞きたいことを聞けずに終わってしまうのはもったいないこと。会社のことを知っている当事者に直接確認することができる機会というのは少なく、その情報の有無で今後の活動も変わってくる可能性があります。
質問をしたことによって採用の結果に影響する可能性はほとんどありませんので、よほど失礼でない質問であればどんどんしておいた方が良いのです。「恥ずかしいから」などと他人の目線は気にせず、知りたいことがあれば積極的に質問した方が自分にとって大きなメリットとなります。
会社説明会にふさわしい質問とは?
積極的に会社説明会では質問をした方が良いのですが、会社説明会にはふさわしい質問というものがちゃんとありますので、それを考えて質問しましょう。
1 仕事や業務に関する質問
会社説明会の目的は会社について紹介して理解を深めてもらい、双方のミスマッチを避けるために行われるものです。そのため、その趣旨から離れた質問はどんなに良い質問だとしても場を壊してしまいます。その場には事業内容や業務に関して知りたい人が集まっていますので、それに沿った質問をしましょう。
2 相手が答えたくなる質問
質問をする上では相手が答えたくなる質問を考えるようにしましょう。説明会とはいえ、全てを説明できるとは限りませんし、企業側としてももっと話したい、伝えたいことは必ずあります。それをうまく引き出す質問ができると良い印象を与えることができます。
3 全体の益になる質問
説明会においてよい質問とはどういう質問かというと、全体の益になる質問です。あまりにも個人的な事情や背景がある質問は喜ばれません。会社説明会で質問するということは、その場に集まった多くの人たちの時間を自分がもらうことになりますので、全体にとって有益な内容を質問するようにしてください。
会社説明会での質問で失敗しないポイント
会社説明会でふさわしくない質問、または質問の仕方として失敗しやすいポイントについても押さえておきましょう。
1 曖昧な質問はしない
「御社においてサービスとは何ですか?」といった哲学的・抽象的な質問や、「社員の平均年齢について何か思うところはありますか?」など質問の意図があいまいでつかみにくい質問をしないように気を付けましょう。
2 担当者個人への質問は避ける
担当者個人に対する「どういった動機で入社されましたか?」「社歴は何年目ですか?」というような質問、「彼女はいますか?」などの質問は避けるようにしてください。こうした質問をするのであれば、せめて何を目的としてこの質問をしているのか示しましょう。
3 自己PRを挟まない
会社説明会では自己PRを挟んだ質問をするのはNGです。「私はTOEICで810点だったのですが、英語を使って活躍できるような仕事もありますか?」というような自己PRを交えた質問も、同じ場にいる多くの人の居心地を悪くするため控えてください。
4 説明したことやホームページなどでわかることを質問しない
会社説明会の中で説明したことと全く同じことであったり、企業のWebサイトなどを見れば確認できる情報についてあえて質問をすることは避けてください。多くの人の時間を無駄にします。
5 待遇や休日に関する質問は避ける
今は労働者の待遇や条件などに注目が集まっているため、企業側もこの手の質問には敏感になっていますし、応募側としても知りたい情報であるのは確かです。
しかし、待遇や休日、残業にフォーカスした質問は、企業や業務について説明する会社説明会の趣旨から外れており、またデリケートな内容を含みます。それを多くの人の前で質問するのはあまり良いこととは言えません。少しの表現の違いから誤解を受け、SNSなどで悪い評判を流される可能性もあり、企業側はたまったものではありません。
会社説明会でしておきたい質問の例
会社説明会ではどのような質問が良いのでしょうか。何を聞けばいいのかわからない人や、どのような聞き方をしたら良いかわからないという人は参考にしてください。
1 職場についての質問
- 「若手社員でも全体に対して関わるような機会はありますか?」
- 「実際の職場の社風についてはどのようなものとお考えですか?」
- 「女性の社員が男性たちに気後れすることなく働けていますか?」
職場についての質問は、自分がその職場で働くことを具体的にイメージしてみると、気になる点が出てくるものです。抽象的になりやすいため、相手が回答しやすい具体的な質問を心掛けてください。
2 業務についての質問
- 「一日のスケジュールはどのようなものになりますか?」
- 「仕事の中で、できれば入社前に勉強しておいた方が良いものがあれば教えてください」
- 「仕事を覚えて一人前になるまでには、どれくらいの期間が必要ですか?」
業務についての質問は応募者のやる気を表現する質問であり、会社説明会の趣旨に合っているため会社側も答えやすいです。ただし「営業ノルマはどのくらいですか?」といった質問は部署にもよりますし、企業の外部に対して話す内容ではありませんので避けましょう。
3 仕事のやりがいについての質問
- 「仕事をされる中で、やりがいを感じる時はどんな時ですか?」
- 「これまでで一番達成感があった仕事があれば教えていただけませんか?」
仕事のやりがいがわかると、仕事のイメージが具体的に湧いてくるようになりますし、志望動機になることもあります。すでに働いている先輩社員の考え方や感性なども少なからずわかりますので、機会があれば聞いておきたい質問です。
会社説明会では質問も大事だがマナーも大事
会社説明会では質問をすることも大事ですが、その際には必ずマナーを守って質問をする必要があります。
1 一言挨拶してから名乗る
自分のしたい質問をする前に、一言挨拶を述べ、自分の大学や名前を名乗ることは会社説明会における基本的なマナーです。相手からも聞き取りやすいようにしっかり伝えて、その後質問をしましょう。
2 質問はひとつずつ具体的に
聞きたいことがたくさんあったとしても、他の参加者もいますし制限時間があります。複数ある場合でも、できるだけ質問はひとつに絞ってください。関連する内容であれば「3点お伺いしたいのですが」というように質問の数を明示して、具体的に聞きたい内容を聞いてください。
3 余計な前置きをしない
「丁寧なご説明ありがとうございました」程度の講演や説明に対する感謝の言葉は良いのですが、長い感想を交えたり、他社と比較したことや自分の分析などを質問に混ぜないようにしましょう。
4 立場をわきまえる
会社説明会におけるマナーで特に注意しておきたいのが、立場をしっかりわきまえることです。会社説明会とは言え、まだ会社の外側の人だという認識を持ちましょう。会社の機密に触れるような質問や、経営戦略に対する意見や提案をする就活生も時々見受けられますが、株主総会ではありませんので、企業側がそれに回答やフィードバックをする義務はありません。
会社説明会の質問は準備なしには出てこない
会社説明会での質問を準備なしにするというのは難しいものです。
企業はできるだけ説明会での説明の手間を省くためにWebサイトやパンフレットなどを通して情報公開をしています。「オリジナリティのある質問をしなさい」というルールがあるわけではありませんが、パッと思い浮かぶような内容の質問はどこかに答えがあることがほとんどです。
ひとつの質問がその時間の価値を大きく変えます。自分がそこで働くこととなった場合を想定し、必要なところや気になるところは事前に調べ、その上でわからないことがあれば質問するようにしましょう。他者にとっての知りたいことと自分の知りたいことは違う場合もありますので、自分の質問をひとつは用意しておくのが賢明です。
会社説明会の質問の機会は有効に使おう
会社説明会の質問の時間は、質問をしなくとも特に悪影響はありません。しかし、自分が知りたいと思う情報を引き出すことができる貴重な機会ですので、うまく使うようにしたいものです。就活は情報戦ですから、知っていることが多いほど判断もしやすくなり、良い結果に結びつきやすくなります。
会社説明会で良い質問をするためには事前準備も必要となりますが、それは説明会のための予習にもなり、より深い企業研究の機会にもなります。就活の力をつけるという点でも有効ですので、ぜひ質問を準備して説明会に臨んでみてください。