就活

ソー活する就活生が押さえておくべきメリットとデメリット

ソー活は就職活動のひとつのスタイルとして定着してきますが、その実態はあまり知られていません。SNSは情報共有・収集には便利ですが、就活生の問題行動が炎上し内定取り消しに発展するような事案も発生しています。ソー活の定義や実際の活動、そして効果や注意点などについて情報をまとめました。

ソー活は今や就活スタイルの定番

今では学生や社会人、企業と言った立場を問わず、多くの人(法人含む)が様々なSNS(ソーシャルメディア)を活用していますが、これを利用する「ソー活」スタイルでの就職・採用活動も近年すっかり定着してきました。

もはやソー活は就職活動に有効な方法として、大学内で行われる就職活動のセミナーなどでも紹介されるようになってきています。

今回はソー活とは具体的にどういったもので、どのように行われているのか、ソー活する就活生が注意したいポイントをご紹介していきます。

そもそも「ソー活」の意味とは?

ソー活とは、ブログやSNSなどのソーシャルメディアを活用して就職活動を行うことを意味し、主にSNSではFacebookやTwitter、LINEがソー活ツールとして利用されています。

ソーシャルメディアの特徴は、双方向のコミュニケーションができることや、各個人のSNSアカウントのタイムラインに直接的に情報発信ができることから、就活情報サイトなどを間に介さずにリアルタイムに情報を取得することができること、そして直接メッセージを送ることができることです。

「ソー活」とは言いますが、実際にソーシャルメディア上で選考を行っているということはなく、ソーシャルメディアを通して就活生と学生が接点を作るという点が重要視されます。

また、企業と学生という立場だけでなく、友達や就活生同士がソーシャルメディアを通して情報交換をすることも「ソー活」と言われることがあります。

「ソー活」で就活生ができること

ソーシャルメディアを使うことで何ができるのかを知っていてこそ、上手くソー活をすることができます。

1 情報をたくさん収集することができる

ソー活の一番のメリットといえば、やはり情報収集です。
企業は就職活動のための特設サイトを作ったり、イベント情報をSNS上にアップすることで情報公開をしています。自分で就職を希望する企業のサイトをあちこち巡回しなくても、SNSを見ていれば情報が集約されていくので情報収集の効率が上がります。

2 就活生同志で情報を共有することができる

ソー活のメリットに挙げられるものに情報共有があります。
就職活動に関する情報や企業のセミナーやイベント、商品やサービスなどの情報について企業や他の就活生と共有を図ることができます。

3 企業とコミュニケーションが図れる

ソーシャルメディアを用いれば、企業のアカウントに対して直接的にコミュニケーションを図ることができます。積極的にコメントをすることや、「いいね」などのボタンを利用することによって企業に対して自分を印象づけやすくなり、必要な情報を引き出しやすくなります。

4 自己アピールができる

選考が進んでくると、SNSのアカウントから個人の性質を確認するという企業も少なくありません。ブログやSNSでの投稿内容やプロフィール紹介によって、自分がどういう人なのかということを企業の採用担当者にアピールしやすくなります。

就活生がソー活をするメリットは?

ソー活のメリットを簡単に説明すると「速い・安い・信頼できる」の3つが挙げられます。

1 情報収集のスピードが速い

就職活動に関する情報は非常に膨大にありますが、それを効率よく収集することができます。自分のSNSのアカウントに情報を集約することができますし、そしてそこに提供されてくる情報は基本的にリアルタイムなものとなりますので、情報収集からすぐに活動ができます。

また、インターネット上でイベント告知の情報を受けて、すぐにそのままエントリーすることも可能というオンラインならではのスピード感が特徴です。

2 就活コストが安い

基本的にソー活はインターネット上で行うため、コストは通信費のみと安く抑えられます。また、交通費などを必要とせずに多くの情報を得ることができることも経済的です。

3 企業から発信される情報は信頼できる

企業から提供される情報については、直接の情報ですから信頼に足るものとなります。

また、SNS上にはいろんな生の声があります。もちろん、情報の中には誤報やネガティブなものも混じっていますが、インターネット掲示板などと比較すると記入者の性質がわかりやすく、情報の真偽を見分けやすいという特徴があります。

ソー活のデメリット・注意点は?

ソー活を行う上で就活生が押さえておくべきデメリットや注意点としては、次のようなものがあります。

1 普段の言動や生活が見える

ソー活をしている場合、自分に関する情報も周囲に見えるという意識が必要です。もし問題行動や問題発言と思われるものがあれば、それが就活でマイナスに作用する場合もあります。今はそういった「炎上」のリスクは企業としては避けたいと考えているところが多く、そういったリスク因子となる個人の採用は控える傾向にあります。

もちろん、見られて問題がない場合には気にする必要はありませんが、プライベート用のアカウントと就活用のアカウントを分けておくといったことが有効です。

2 情報量が多すぎる

ソー活では情報収集が簡単である反面、情報量が自分の処理できる量をオーバーしてしまいやすい点に注意が必要です。就職情報サイト、学校の就活課、就活仲間、先輩、希望する企業など、たくさんの情報を得るのは良いですが必要最小限にしましょう。

特に、不採用が決まった企業のアカウントなどが多く残っていると肝心な情報が見えにくくなります。こまめにフォローしているアカウントを整理することをおすすめします。

3 ソー活で「就活しているつもり」になりやすい

ソー活では多くの情報を集め、企業ともやり取りができるので就活をしている気分になりやすいのですが、実際には何も進んでいないことに注意しなくてはなりません。あくまでソー活は情報収集が目的です。実際に足を運んで就職活動を進めることを忘れないでください。

ソー活で使うソーシャルメディアはさまざま

ソー活ではソーシャルメディアを様々に利用しますが、そのメディアの性質によって得て不得手がありますので、よく考えて利用の仕方を分けましょう。ここでは代表的なものを紹介します。

Twitter

現在もっともソー活で使われているソーシャルメディアです。本名でも匿名でもアカウントを作ることができます。送信できる文字数が少ないのが難点ですが、その分気楽なコミュニケーションやヘッドラインのみの情報収集に便利です。拡散能力が高いので、多くの企業も情報公開に利用していることもソー活上のメリットです。

Facebook

ソー活では実名登録が基本であるFacebookもよく利用されるツールです。Facebookページという企業などの特設ページでは、その企業の活動状況や公開情報などを知ることができるようになっています。Facebookページのやり取りの様子を見れば、企業と個人がどのようなやり取りをしているのかも知ることができます。

LINE

LINEは情報公開よりもコミュニケーションのために利用することが多く、ソー活においては個人間のやり取りに利用されることが多いです。情報交換の際には、IDやQRコードを利用するなら電話番号やメールアドレスなどの連絡先の交換すら不要という手軽さや、情報交換がスピーディーにできるのが特徴です。

個人ブログ

個人でブログを作成している人などは、こうしたブログをSNSで紹介したり発信することによって自分をアピールすることができます。ただし、使い方を間違えるとトラブルの原因になりますので、過去記事にまでさかのぼって公開する情報は十分に注意しましょう。

ソー活が上手にできても就職活動が有利になるとは限らない

ソー活ができれば就職活動は「便利」にはなりますが、「有利」になるとは限りません。

説明会などのエントリーに関しては先着順が多いため、リアルタイムで情報を収集できるソーシャルメディアの活用は有利とは言えますが、就活のゴールは内定であり、説明会への参加ではありません。その内定に対してソー活はそこまでの影響力を持ってはいないのです。

採用する企業側としても、SNS上でのコミュニケーション能力と実際のコミュニケーション能力とは違うということを認識しています。企業側ではコストダウンと本人の人柄などの確認のために利用しているというだけで、ソー活上手を評価していることはありません。

就活生は、ソー活に熱を入れるというよりも、うまくソー活を活用して就職活動を進めることが大事です。

ソー活はあくまでも就活を便利にするだけのもの

ソー活は就活を便利にしてくれるものとして、学生側にも企業側にも非常にメリットが多いために広く普及するようになりました。上手に活用することによって、就職活動がずっと楽になることでしょう。

しかし、あくまで基本は情報収集のためのツールであって、それ以上のことは本人が筆記試験や面接を突破する必要がありますし、SNSでの情報よりも肌で感じる情報はずっと多いものです。

肝心の目的である採用に対してはリスク管理のための確認に用いられるくらいで、ソー活が積極的な評価につながることはあまりありません。ソー活だけに頼って就職活動を進めるのは難しいということはあらかじめ念頭においておきましょう。

就活で友達とギクシャクした関係に!よくある原因と対処法