働き方改革での重要ポイント「同一労働同一賃金」をどう考えるか
政府主導で進められている働き方改革ですが、その中でも特に重要なポイントとして議論が続いているのが「同一労働同一賃金」です。正規労働者と非正規労働者の賃金格差が他の先進国と比べて大きい日本では、賃金制度の見直しが様々な社会問題の解決につながると考えられています。
大学生の酒井君は、経営コンサルタントのK・エーイ氏を訪ね、同一労働同一賃金についてインタビューを敢行することにします。一緒に同一労働同一賃金について考えてみましょう。
同一労働同一賃金は当然のことではないの?
―エーイさん、おはようございます!今日は、「同一労働同一賃金」について伺いたく、やって参りました!
酒井君はテンション高めだけど、今日は特にテンション高いねー。またホットなテーマを持ってきましたね。
―はい。就活サークルでも、「同一労働同一賃金の行方によって、就活での選択肢が大きく変わるよね」ってみんな期待してるというか、話題によく上がってます。
ほほぉ、関心が高いんですね。私の感覚としては、同一労働同一賃金の問題はすでに働いている人は関心があると思ってましたが、まさか既に学生たちまで関心を寄せていたとは。
―そうですよ。今時の学生は意識高いんですよ!…ということで、早速なんですが、同一労働同一賃金って、当たり前のことのように感じるのですが、どうして今更議論されてるんですか?
「当たり前」ですか。「当たり前」ですよねぇ、今の学生の感覚だと。でも、実際に企業の中に入ってみると、当たり前とは決して言えない面がたくさんあるんですよ。だから、今まで導入されてこなかったんです。
―当たり前じゃないんですか?またどうして。
そのあたりの話に突っ込む前に、まずは同一労働同一賃金のメリットを考えてみましょうか。メリットを理解することは、制度を考える上ではとても重要なことですからね。きっと、メリットだけを考えても当たり前だとは簡単に言えなくなると思います。
同一労働同一賃金がもたらす最大のメリットとは賃金の格差是正
酒井君は、同一労働同一賃金がもたらすメリットって何があると思いますか?
―そりゃ、非正規で働いていた人が、正規で働いている人と同じように評価されて賃金がもらえるようになることじゃないですか。
そうですね。正規と非正規の間にある待遇差、特に賃金面における格差の是正が同一労働同一賃金の最大のメリットだと言えるでしょうね。他にもありますか?
―ええと、どの仕事をしたらどのくらいの賃金になるという基準が明確になってくるので、職業選択の際にわかりやすいと言っている人もサークルにいましたね。
ほうほう。なかなか面白い視点ですね。確かに、そういう部分も整理されていって、仕事選びがずっとしやすくなるかもしれませんね。
―あとは…賃金が上がって、やる気が出たりとか。
はい。モチベーションの向上はとても大事なメリットです。よく働く上でも、より長くその会社で働きたいと思ってもらうためにも大切ですね。
―そうそう、そういえば、同一労働同一賃金が導入されると、中途でも非正規でも、ちゃんとキャリアを積むことで長期にわたって安心して仕事ができると考えている人もいました。
すごい!そんな先まで見据えている学生もいるんですね。社会的にいろいろ整備しなくてはならないですが、そういう観点もありますね。同一労働同一賃金はワークライフバランスの実現のためにもとても重要なことです。
同一労働同一賃金の実現は近い!
―ふふふ。どうですか。僕たち、日々就活について考えたり議論しているだけあるでしょう?
ふむふむ。よく考えてることがわかりました。将来が楽しみですね。ところで酒井君、同一労働同一賃金の今までのメリットって、労働者の個人的なメリットばかりだったと思うのだけど、企業側にはメリットはあるのかな?どう思いますか?
―え?企業側?…労働者のモチベーションが上がれば、生産性が上がるかな。
じゃあ、それが賃金増やした分をカバーしてくれるかな?
―それはちょっと判断できません。
きっとそうですよね。では、他にメリットがないと企業側はやりたくないよね?
―ええっと、そういうことになりますよね、確かに。すると、同一労働同一賃金はやっぱりなかなか実現しないものなのかな…。
ははは。ちょっといじめすぎましたね。実は、今でこそ「労働者側が」同一労働同一賃金を訴えていますが、昔は「企業側が」同一労働同一賃金の実現を訴えていたんですよ。当然メリットがあるからです。
―え?どういうことですか?そんな時期があったんですか?
日本型雇用と言われていた「終身雇用・年功序列・企業内組合」という三つの制度があったのですが、この仕組みは、社員のライフスタイルを考えて企業がそれを面倒見るという形でもあります。
―はい、この話は聞いたことがあります。
年を重ねる中で、結婚し、子供ができて、大きくなって、などなど、ライフスタイル上、より多くのお金が必要になるので、年齢が上がるに連れて役職が上がり、賃金も上がるようになってるんですね。
―はい。とてもいい制度のように思えますね。
しかしその分、若い時期は割りの合わない労働をし、高給の年配者を支える構図になっていたのです。当時、若い世代は、いつかは自分たちがその恩恵を受けられると期待しながら頑張りました。
―うんうん、自分たちもいつかああなるってわかりやすいモデルがあれば頑張れますね。
うまくいきそうなものでしたが、高齢者が増える人口構造の変化や、日本の経済成長がピークを過ぎたことで、この制度が崩壊します。働きに見合わない高給の年配者が企業に増え、負担となってしまったのです。そこで企業側が同一労働同一賃金を主張し、それは認められないと労組が反対する。
―うわあ、今と全く逆の展開!
つまり、企業側にとっては、同一労働同一賃金は貢献に見合わない賃金をもらっている人の人件費をカットできるという側面もあるわけです。これが企業側に期待できるメリットですね。ただ、もう年功序列もだいぶ崩れてきていますから、社内に混乱が生じたり若い世代や非正規の賃金増のデメリットの方が大きいところがほとんどでしょうね。
―じゃあ、同一労働同一賃金は、実現するのは難しいと考えた方が良いのでしょうか?
いえ、実現は近いと思います。その最大の理由は、これから企業が避けて通れない働き方の多様性を意味するダイバーシティの問題があるからです。現在の日本の雇用システムでは、外国人労働者や高齢者などは同じ仕事をしても他の正規社員と同じような賃金を得ることはできません。それはグローバル化が進むほど「差別」と受け止められ、企業イメージに少なくない傷をつけてしまいます。
―なるほど。同一労働同一賃金なら、そういった人たちにも公平な基準で賃金を設定できるんですね。
そうです。他民族国家が当然になっている国々ではもはや同一労働同一賃金は当然という感覚になっており、日本も今後はそういう傾向が強まると思います。「日本語がうまく話せないから」「高齢だから」給料を下げるということはできなくなりますが、一方で多様な人材の中から企業に必要な人が得られる可能性も高まるメリットがあります。
同一労働同一賃金のメリットを受けるのは割に合わない仕事をしている人
このようにメリットを考えてみると、同一労働同一賃金でメリットを受ける人が誰か見えてくるんじゃないでしょうか。
―確かに。主には「非正規労働についている人」と、「割に合わない仕事をしている人」ということになりますね。
そうなりますね。逆に、同一労働同一賃金は「正規労働者」や、「仕事の割に給料が高い人」にとってはあまりメリットはありません。特に年配の役職者ほどメリットは少なくなる可能性が高いです。
―でも、全員にはメリットは無くとも、同一労働同一賃金は社会全体にとってはいいことなんじゃないですか?
制度が受け入れられて、成熟していけばそうなるかもしれませんね。現状では残念ながら判断しにくい部分があります。
―と仰いますと?
たとえば、同一労働同一賃金のメリットの中には、「人材の流動化が進む」ということがあります。一定のスキルがあれば、どこに行っても、ある程度安定した賃金が期待できるため、より条件の良いところを求めて労働力が移動しやすくなるんです。
―転職しやすくなるってことですね。いいことじゃないですか。
しかし、同一労働同一賃金の制度がしっかり浸透していないと、結局、企業や仕事の内容によって賃金が不安定になり、そのために転職に踏み切れなくなってしまいます。すると、何か不満があっても会社にとどまらざるを得ない。賃金も変わらない。同一労働同一賃金のメリットは確かに様々なところにあるのですが、そのメリットを受けるために必要な環境の整備や意識の変化についてはまだまだなんです。
同一労働同一賃金が今おし進められている理由
―それにしても、どうして今になって同一労働同一賃金がクローズアップされているんですか?
これは日本型の労働システムが限界に達しているからというのが最大の理由ですね。政府が働き方改革をしているのは、労働の参加者を増やし、賃金を増やして消費を押し上げて景気を良くしたいと言う考えがあるからです。
―同一労働同一賃金になると、労働への参加者が増えるんですか?
同一労働同一賃金の制度が導入され賃金がある程度明確になることで、仕事の選び方が変わってくるようになり、また時間を制限した仕事の設定もしやすくなるでしょうから、今まで正規雇用では難しかったという人も仕事ができるようになると予想されます。
―賃金は増えてほしいと思いますが、きっと企業は反対しますよね?
はい。実際、反対しています。とは言え、日本は先進国の中では正規と非正規の労働者の賃金格差が大きい国です。欧米などでは非正規は正規の80%程度の賃金になることが多いですが、日本は60%を少し上回る程度の賃金なんです。これを欧米並みに近づけることがひとつの目標になっています。
―うわぁ、そんなに格差があるんですね。というか、他の国の非正規って待遇がいいんだなぁ。
日本基準で言えば、海外の非正規は待遇が良く感じるかもしれませんね。ただ、その分職業能力の低い若年層の失業率が高い問題なんかもありますけど。まあ、とりあえず、政府としては日本の競争力や雇用を維持するためにも、景気の良い状態を作りたいと思っていて、そのためには少子高齢化で減少していく労働力や消費をいかに維持し増やしていくかを考えているんです。同一労働同一賃金の推進が始まっているんですね。
同一労働同一賃金は企業の労使間での調整からスタートする
―同一労働同一賃金って、日本でもすでに導入しているところはあるでしょうか?
はい、実は結構ありますよ。大手の企業でも導入しているところもあります。政府も同一労働同一賃金に関してガイドラインを作っていて、それをもとに努力をするように企業に訴えかけています。
―同一労働同一賃金のガイドラインって、強制力はあるんですか?
ガイドラインそのものには強制力は無いですね。今は、強制力をもった法整備について議論されているところです。
―同一労働同一賃金は、政府も結構本腰入れている感じなんですね。
そうですね。同一労働同一賃金のガイドライン上は、正規と非正規の間にある格差の是正に主眼が置かれ、「我が国から非正規という言葉を一掃することを目指す」と強い表現がされています。派遣法の改正も議論されていますから、本格的にこうした格差のある待遇がなくなっていくでしょう。とは言え、この格差の生じ方も企業によって様々に違いますから、まずは各企業の労使間での調整がスタートになりますね。
―世代によって、また雇用形態によって、本人の能力や努力によらず格差ができてしまうなら不公平だと思いますし、ぜひ同一労働同一賃金は広まってほしいです。特に僕たち若者にはメリットが多いと思いますし、これからの社会のためにも、今変わっておいたほうが良いのではと思います。
そうですね。願わくばそうなってほしいものです。しかし、同一労働同一賃金にはメリットがあれば当然デメリットもあります。日本型の雇用システムが前提になっている社会制度もまだまだ多いですから、抜本的な変化が必要で、その変化から生じる影響は捨て置けない問題になります。そういった問題点については、またお話することにしましょう。
同一労働同一賃金は企業や社会にとっても多くのメリットがある
同一労働同一賃金の制度は、同じ職務内容であれば同じ賃金を支払うという制度で、日本における正規労働者と非正規労働者間の格差の是正が最大のメリットとなっています。増える非正規労働者の生活を支えると共に、職業選択の自由度を高め、労働市場への復帰なども行いやすくなるメリットがあります。企業や社会にとっても多くのメリットがあると見られ、社会的な基盤の整備が急がれています。