面接試験を実施するのは意味があるから
企業は新入社員を採用するにあたって、書類選考、筆記試験とあわせて必ずといっていいほど面接試験を実施します。面接官はその企業の社員であり、たとえ人事であっても面接だけを職務にしているわけではありません。通常の職務の合間を縫って、わざわざ面接に時間を割いています。
貴重な勤務時間を割いて面接試験を実施するのは、ビジネスの観点からすると非効率で生産性が低いとも言えます。それでも面接が採用選考の過程に不可欠ということは、何かしらの意味や目的があるはずです。
企業が面接を実施する意味とは一体何なのかを理解することが就活を成功に導く第一歩となるので、まずは確認していきましょう。
企業が面接を実施する意味と目的は
実際のところ、企業が人材を募集している職種に必要とされるレベルに足るスキルを、応募者が持っているかどうかは、面接をしなくても見極めることが可能です。また、いくら面接で話し合っても、いざ仕事を開始してみなければ、仕事ができるかどうかはわからないことも多いと言えます。
だからと言って、採用選考で面接をする意味はないというわけではありません。企業が面接をわざわざ実施する意味を一言で表すと、自社の社員としてふさわしくない人物の入社を防ぐためとなります。
会社というものは、基本的に人と関わらずに仕事をすることはできません。やはり、一緒に仕事をする人とは必ず面接をして直接話をしたうえで、その人間性を確認しておきたいものです。また、取引先の企業に対して失礼な態度をとってしまうような人物を入社させてしまうと、企業にとって大きな損失となります。
履歴書や職務経歴書といった書類や筆記試験では文句のつけようのない応募者であっても、無礼で一般常識に欠ける人物である可能性がないとは言い切れません。そのような人物ではないかどうか、面接で確認する必要があるということです。
応募者にとっての面接を受ける意味は
採用試験において面接が行われる意味は、企業側のみにあるわけではありません。求人情報を見てその企業に応募した求職者にとっても、面接を受ける意味は大いにあります。
面接を受けることなく採用通知を受け取ったことを想像すると、自分が働く会社やその社員を一度も目にすることなく入社するのは大変心もとないと感じるはずです。オフィスや社員の雰囲気を確認できる絶好の機会ととらえれば、面接の意味がよく実感できるでしょう。
就活で多忙を極める最中は、「面接のために時間も体力も奪われて嫌だ」と思ってしまうこともあるかもしれません。しかしながら、「面接は応募者にとっても企業を自分の目で確認する機会であり、重要な意味がある」とよく理解していれば、より前向きかつ積極的な気持ちで臨めるのではないでしょうか。
面接で見られているポイント3つ
企業の採用選考で面接を実施するのは、応募者の人間性を確認する意味がありますが、面接官はどのようなポイントを見て判断しているのでしょうか。面接試験において応募者が気を付けるべき3つのポイントと、守らなければいけないマナーについて解説します。
1.清潔感のある身だしなみをしているかどうか
社会生活を送るうえでの最低限のマナーが、清潔感のある身だしなみをしていることです。髪の毛にフケがついていたり、面接なのに無精ひげを生やしたままであったり、またアイロンのかかっていないシャツを着ていたりする人を社員として迎え入れようとする企業は存在しないでしょう。
清潔感のある身だしなみは最低ラインのマナーでありながら、面接をしないことには確認できないことから、面接をする意味が最もわかりやすく表れているポイントであると言えます。
2.一般常識とマナーを備えているかどうか
面接には、一般常識やマナーを応募者が備えているかどうかを確認できるポイントがたくさんあります。オフィスに到着したときの受付の様子や面接中の立ち居振る舞いなどで、一般常識やマナーがきちんとした人物であるかどうかはすぐにわかります。
面接日にどうしても都合が悪くなってしまった際に日程の変更を相談する連絡や、当日に道に迷って遅刻してしまいそうなときの電話などには、いわゆる「報告・連絡・相談」という社会人としての基本が詰まっています。これらの一般常識やマナーは書類上ではわからないため、面接をする意味があることは明確です。
3.自社の風土やカラーと合うかどうか
企業は面接で、応募者の一般常識やマナーを一方的に見ているわけではありません。いくら優秀で申し分のないマナーも備えた人物であっても、その企業の理念と考え方が食い違っていたり、性格が企業風土に合わなかったりすることはあり得ます。
そのような入社後のギャップを防ぐために、面接には大きな意味があります。企業と応募者の相互理解の場として、採用選考には面接の機会が設けられているのです。
面接で不合格になりやすい人の特徴
「書類選考や筆記試験までは問題なく通過するのに、面接になると必ず落とされる」という悩みを持つ就活生は多いものです。面接で落とされることが続くと、まるで自分の人間性を否定されたような気持ちになり、落ち込んでしまうことでしょう。
しかしながら、面接で落とされたからといって、ふさぎ込んでしまっていても意味がありません。面接試験を突破して企業から採用通知を受け取るためには、なぜ面接を受けた途端に企業から不採用を言い渡されてしまうのか、その理由と意味についてよく考察したうえで対策をとることが大切です。
入社への熱意が感じられない
近年の新卒の就活は、WEBエントリーが大半となり、何十社と同時にエントリーをして進めることが常識となっています。汎用性の高いエントリーシートのテンプレートを使用することで、書類審査を容易に通過し、面接試験に進む人も多いです。
そのような場合に、企業研究が不足したまま面接に臨むこともありえます。面接で少し踏み込んだ質問をされてあまりに的外れな答え方をするなど、なぜ応募したのか頭をかしげたくなるほど入社への熱意が感じられない応募者を振るい落とす意味が面接にはあります。
過度に緊張して会話が成り立たない
面接が苦手だと自覚している人に多いのが、過度に緊張して面接官との会話が成り立っていないということです。書類審査や筆記試験までは順調なのに、面接で落ちることが続くと、より一層面接への苦手意識を持ってしまい、悪循環に陥ってしまいます。
申し分のない学歴やスキルを持つ人であっても、人とのコミュニケーションが苦手な人は多いものです。面接は採用試験であるため、もちろん適度な緊張感は必要ですが、ガチガチに固まってしまって普通に話ができないようでは自己PRどころではありません。
過度に緊張しないためには、「面接も人との会話である」と考えて、特別な意識を持たずに普通に会話をするという意識で臨むと効果的です。友人や先生、家族、または就職エージェントなどのプロに模擬面談をしてもらうなど、想定問答を繰り返して面接の雰囲気に慣れることで、緊張を和らげることをお勧めします。
テンプレート通りの回答ばかりをする
面接本番で緊張をしないために模擬面接などで練習を積んだ人によくあるのが、テンプレート通りの回答ばかりをするという傾向です。一見、無難な対応であるようですが、これでは意味のない面接となってしまいます。
面接という緊張せざるを得ない場において、よどみなくスラスラと会話ができるまでになるのはすばらしいことです。しかしながら、企業が面接をする意味は、応募者の人間性を見て一緒に仕事をしたいと思えるかどうかや、自社のカラーと合う人であるかどうかなどを確認することにあります。
あまりに準備されたテンプレートのような回答ばかりをしていると応募者の性格が見えてこないため、面接官にいい印象を残すことができず、結果として不採用になってしまいがちです。
準備をしておくことは大切ですが、少しぐらい言いよどんでしまっても、面接官との対話の中で自分の言葉で素直に話をするほうが印象はよいと言えるでしょう。
面接をする意味を理解したうえで採用試験に臨もう
「面接ではうまく本来の自分を出すことができないから嫌だ」、「面接なんてみんな同じような回答をするのに実施する意味なんてないのでは?」といったように、就活をする側からすると面接をわずらわしく思ってしまいがちです。
しかしながら、面接は無意味だと決めつけて消極的な気持ちや義務感だけで受けていては、就活の成功から遠ざかってしまうと言っても過言ではありません。企業にとっての面接を実施する意味と、応募者が面接を受ける意味をよく理解すると、採用試験における面接の重要性に気が付くはずです。希望する企業の採用通知を受け取るために、面接の持つ意味を理解したうえで採用試験に臨みましょう。
面接で適切なコミュニケーションをとることは、社会で人間関係を築く第一歩となります。面接官との対話を通じて自分のキャラクターを知ってもらうことで、面接をする意味がより濃厚になります。面接は興味のある企業の社員と直接話ができる貴重な機会であると自覚し、ポジティブな気持ちで臨むことが、就活成功への近道です。