最終面接で内定を勝ち取るための面接官対策

最終面接は、その企業に入社できるか否かの最後の関門。面接官が役員であることも多く、適性や能力というよりも、社風に合うか、一緒に働きたいかといった部分を見られています。それだけに対策を講じることは大変重要です。最終面接における基本的な心構えや逆質問の仕方などを中心にお伝えします。

最終面接で内定を勝ち取るための面接官対策

最終面接を突破するためには対策が必要

長い就職活動における最後の難関ともいえる最終面接。二次面接や三次面接ではあなたの能力や仕事への適性を見ることがほとんどですが、それを通過している時点で、あなたはその仕事をやる上で能力や適性が申し分ないということを意味しています。

最終面接では、それを踏まえて「社風に合うか」「あなたと一緒に働きたいか」「すぐに辞めたりはしないか」「ここで働きたい気持ちが強いか」など、あなたに入社してもらうメリットを企業は総合的に判断します。

最終面接が二次や三次面接と大きく異なるのは、「社員として」あるいは「その人の人柄」がどうかという部分を見られています。そのため、アピール方法を工夫するなど対策が講じやすく、事前に準備をすることで合格率を上げやすい面接とも言えるのです。

最終面接は役員面接になることが多い

最終面接を行う社長

最終面接はその名の通り、最後の面接です。会社の規模が大きく採用人数も多いところでは、最終面接を経営者(社長)または役員(取締役・常務取締役・専務取締役など)が担当する場合も多いようです。

最終面接を経営者や役員が担当する場合、人事担当者が実力や能力が申し分ないとして推している応募者について、責任ある立場の人間に「この人は我が社の社員としていかがですか」という伺いを立てる意味合いもあるのです。

ちゃんと対策をしないと最終面接で落ちることがある

最終面接まで進むと、つい気が緩んでしまいがちです。バブルの頃なら、最終面接は実際には意思確認のみということもあったかもしれませんが、最近に限って言えばそうしたことはないようです。

最終面接とはいえ、役員や社長の直感で「何か気に入らない」と思われてしまえばそこで終わってしまいます。最終面接で落とされる確率は30%~50%はあるとも言われています。役員以上の人間は、愛社精神も強い傾向にありますから、会社やそこでの仕事に対して深い質問を投げかけてくるでしょう。時には変化球を織り交ぜながら、その変化球を打ち返せるのか、どんな状況においても自分の頭で考え語ることができるのかを見ようとするのです。

最終面接まではこぎつけるのに、最終面接でいつも不合格になってしまう人が時々います。最終面接で落とされる理由は企業によっても違うので一概には言えませんが、一般的には企業研究が足りなかったり、自分の頭で考えた受け答えができていなかったり、役員や社長の経験から、採用は見送った方がいいと捉えられてしまうなど様々な原因があります。

最終面接で落ちる人の特徴と不採用になるフラグ

最終面接に通る人はこんな人

最終面接に挑む就活生

  • 会社を通じて自分がやりたい具体的なビジョンを語れる
  • 自分の頭で考えて会話ができる
  • 質問の意味を理解できる
  • 質問に対する答えが明確で、論理的
  • 志望動機が腑に落ちる
  • 会社への想いが伝わる
  • 企業理念に賛同している
  • 地頭が良い
  • 挑戦心がある
  • 人とは変わった感性を持つ人
  • 長期留学の経験
  • 人とは違う経験(学生起業やイベントなどの立ち上げなど)をしている
  • ベンチャー企業などでのインターン経験
  • ビジネスマナーを心得ている
  • 第一印象がよく愛嬌がある
  • 役員や社長の経験の中で「できる人間」像に当てはまる

以上のような特徴を持つ人は、最終面接を突破できるでしょう。今後どの業界においても、業界の垣根を超えた統廃合が進むことが考えられます。そうしたことから、実現できるかどうかはともかく、会社を通じて「具体的」にやりたい仕事やアイディアを語れる人はどの業界においても求められています

最終面接を突破するポイントとなるのは「具体的」であるということで、例えば「この会社でイノベーションを起こしたいと思います」というような発言は、あまりにも抽象的すぎて逆にマイナスになってしまいます。

基本は会話を通して、受け身ではなく自分の頭で考える主体性や、会社の業務においてその能力を発揮できるかどうかが見られています。そして役員や社長面接において特徴的なのは、人とは違う経験や経歴、または感性などを持つ人も通りやすいようです。 平均的な人よりも、何か飛び抜けたもの、自分なりのアイディアを言葉にできる人に期待を寄せるのは、トップクラスならではと言えるでしょう。

最終面接で落とされる人はこんな人

威圧的な姿勢で面接を受ける就活生

  • 就活本を丸暗記したような事を話す
  • 質問の意図が理解できない
  • 質問に対する答えの内容が浅く、ワンパターン
  • 論理的な話ができない
  • 志望動機が理解できない
  • 企業分析が甘く企業理念を深く理解できていない
  • 基本的なマナーがなっていない
  • 人として失礼な質問をする
  • 服装に清潔感がない
  • 役員や社長の経験の中で、採用すべきでない人材像に当てはまる

最終面接に通る人がいれば、落ちる人もいます。以上のような特徴を持つ人は、最終面接において落とされてしまうようです。学生ですと、そもそも社会人と話す機会というのは少ないでしょうし、自分が見定められているような状況の中で緊張せずにロジカルに話すことは難しいかもしれません。

緊張してしまうのは仕方ないとしても、いかに「その企業に対して考え抜くか」は誰にでもできることですから、最後まで気を抜かず対策をしておきたいことです。

最終面接で聞かれる質問例

最終面接では、それまでの面接よりもより深い内容について尋ねられます。どんな状況においても自分の言葉でしっかりと答えることができるように、想定される質問については事前にしっかりと考えておかなければなりません。以下に、企業の最終面接で聞かれることが多い質問をまとめてみました。

  • あなたが入社したら、会社をどうしていきたいと思いますか?
  • 学生時代に打ち込んだことは仕事にどう生かされますか?
  • あなたが入社する会社のメリットは何ですか?
  • 当社が第一志望ですか?
  • 今選考が進んでいる企業は他にどんなところがありますか?
  • 同業の他社ではなく当社を希望する理由は何ですか?
  • 内定を出したら、受け入れてくれますか?

最終面接で評価が上がる逆質問、下がる逆質問とは?

どこに行っても印象の良い就活生

一次面接、二次面接などと同様に、最終面接でも「最後に何か質問はありますか?」と聞かれます。ここで「特にありません」と言えば会社に対する興味がないと思われても仕方ありません。かといって、質問の内容によっては評価を大きく覆してしまいかねない為、質問内容を考える際には注意が必要です。

ここで、最終面接の際に、評価が上がる質問と評価を下げてしまう質問の例をそれどで紹介するので、質問内容を考えるときの参考にしてください。

最終面接の逆質問は必要!?面接官の印象に残る質問の具体例

最終面接で評価が上がる質問例

自分の成長のためのポジティブな質問

→「仕事をしてきた中で、~さんがやりがいを感じた瞬間を教えて下さい」
→「入社するまでにやっておくべきことはどんなことがありますか?」

社会をより良くしたいと思っているがゆえの質問

→「(会社や業界について)これをこうしたら、もっといいと思うのですが、そうしないのはどういった理由からでしょうか」

熱意がある質問

→「入社したら、まずはどのような仕事を任せて頂けるのでしょうか」

最終面接で評価を下げてしまう質問例

受け身のまま教えてもらおうとする質問

→「面接のフィードバックを下さい」

面接を受けている自分の立場を弁えていない質問

→「~さんはなぜ昇進したと思いますか」
→「~さんはこれから会社をどうしていきたいですか」

面接の場で話す必要のない抽象的な質問

→「これからの業界はどうなっていくと思いますか」

待遇面の質問

→「残業はどのくらいありますか」
→「休日出勤はありますか」
→「有給休暇の取得率はどの程度ですか」

最終面接対策は「社員としてどうか」を見られていることを意識する

面接においては「自分をいかにデキる人間に見せるか」が合格のカギと言われることがあります。しかし、中途採用ならともかく、新卒の場合それは難しいことかもしれません。

学生の場合は、今回紹介したことを参考に「社員としてどうか」を見られていることを頭に入れながら、最終面接では会社、そして業界全体、社会全体に向けて、自分が社会の中でどんな役割が担えるのかという視点から、自分の学生時代に取り組んだことを踏まえてアピールすることが大切です。