ウーバー(Uber)が日本で思ったようにできない理由はどこにある?

ウーバー(Uber)といえば、世界でも最大手の配車サービスですが、そのウーバーは日本では思うようにビジネスができていません。その理由は様々な規制だけではなく、日本における様々な慣習などから来る意識の問題があると考えられます。

ウーバー(Uber)が日本で思ったようにできない理由はどこにある?

ウーバー(Uber)は世界的に盛り上がるサービスだけど日本では…

様々なものを共有しながら、全体として有益な形にしていこうとするシェアリングエコノミーの考え方が世界中で少しずつ広がっています。そうしたサービスを提供する企業の中で、代表的な企業としてあげられることが多いのがウーバー(Uber)です。しかしこのウーバー、日本では思ったように展開することができず、他の国々とは違ったサービスとなってしまっています。

大学生の酒井君は、どうしてウーバーが他の国と日本でそれほど違うのか興味を持ち、経営コンサルタントのK・エーイ氏に尋ねてみることにしました。

ウーバー(Uber)はCtoCのライドシェアリングサービス

帽子を被った男性

―エーイさん、おはようございます!

おはようございます、酒井君。今日も元気ですね。

―はい!元気がなくても元気に見えるのが取り柄です!それはともかく、エーイさんはウーバーは使ったことありますか?

ウーバーですか?私は海外では使ってみたことがありますが、日本では使ったことはないですね。

―そうなんですね。僕も使ったことは無いんですが、日本でウーバーって何か価値があるんですかね?

厳しいこと言いますね。何でまたそう思うんですか?

―だって、ウーバー使うよりもタクシー会社に電話した方が早くないですか?

あはは、確かにそうですね。でも、ウーバーって本来はタクシーを呼ぶサービスではありませんよ。タクシーも含めて配車を行い、移動を助けてくれるCtoCサービスなんです。「ライドシェア」というのはいわゆる「乗り合い」のような意味になりますが、ドライバーは車の空いたスペースで報酬を得ることができますし、利用者は普通のタクシー利用よりも安価に移動できる可能性があるわけです。

―そうなんですか、そうなったらいいですね。でも、日本だとタクシーしかウーバーでは呼べないんですよね。

はい。そこが日本の難しいところだなと感じます。まあ、いいところでもあるんですけどね。タクシー事業の品質を守るための法律が、このウーバーのようなサービスの展開を妨げている部分があります。

日本でウーバー(Uber)がダメな理由は「白タク行為」にあたるから

普通の車

―何で日本ではウーバーは想定されていたようなサービスにならず、タクシーを呼ぶ配車サービスになってしまっているんですか?

その理由は、ウーバーのように代価をもらって人を輸送するサービスが「白タク行為」になってしまうからなんです。

―何ですか?白タク行為って?

「白タク」というのは、「白いナンバープレートのタクシー」という意味です。いわゆる運送業者のものとして登録されている車両は、緑のナンバープレートで区別できるようになっています。それなのに白いナンバープレートでタクシーのように振舞っているなら、それは違法タクシーということになります。

―そうだったんですね。そういえば、自動車免許を取る際に習った気がします。

運送業者で使う車両は、車両も区別していますし、ドライバーも必要な免許を取得しているため、安全性やサービスの面でも一定のプロ意識が持てるようになっています。白タクというのは、つまりは一般の人が運送業者のまねごとをしているということになり、違法になってしまうんです。

―なるほど。じゃあ、ウーバーがやっていることは日本では違法行為を助長させるようなものだから止められてしまった、ということなんですね。

簡単に言えばそういうことですね。その他にも、ウーバーはタクシー業界などから強烈な反対があったことは想像に難くありません。

―やっぱりそういう圧力ってあるんですか?

はい。日本は、特に都市部においてはタクシーは供給過剰になっています。タクシーの需要が変わらないのに、供給ばかりが増え、さらには一般車両まで競争相手になるならタクシー業界は大変なことになります。ただでさえ自動運転車の登場が業界を脅かしている中ですから、ウーバーに対して冷たい視線を送っている業者は少なくないそうです。

―新しいサービスが入ってくると、既存の業者や業界から様々な抵抗があるんですね。自分がタクシー業界の立場だとしたら間違いなく抵抗してしまう気がします。難しい問題ですね。

そうですね。そのため、ウーバーは日本のタクシー会社との連携事業を求めているんですけど、なかなか一緒に協力してやりましょうという会社は多くないそうです。海外でも、ウーバーはタクシー業界からは敵視される傾向があるみたいですね。仕方ない気はしますけど。

ウーバー(Uber)でタクシーサービスの価値を考えてみよう

タクシー運転手

―ウーバーみたいな白タク行為って、やっぱり問題が多いのだろうとは思うのですが、具体的にはどういう問題があるんでしょうか?

そうですね。日本ではあまり見ないかもしれませんが、海外に行くとそういった白タクはたくさんあります。まあ、タクシーのサービスそのものがピンキリなんですけど、日本のタクシーってすごいレベル高いんですよね。

―レベル高いって言われても、ピンときません。

たとえば、タクシーの運転手が大きな荷物があれば上げ下ろしを手伝ってくれるとか、少なくとも乗車中はタバコを吸わないとか、そういったことは国によっては常識ではありません。ひどい所だと、車の清掃すらちゃんとしていません。

―ええっ、そういうもんなんですか?

さらに言えば、ナビがあればまだマシですが、道もちゃんと知らないドライバーもたくさんいます。海外では、タクシーの運転手が夜に一人で乗車した女性を暴行したという事件もよく起こっています。また、目的地と違う遠方に連れていって高い料金を請求して、さらにその場に置いていくなどの詐欺行為があったりとか。これでも商業タクシーで、白タクではそのリスクがさらに上がると言われているんです。

―日本人の感覚からすると、信じられない話ばかりです。逆にタクシーの運転手が暴行を受けたりするニュースもよく見るくらいなのに。

日本のタクシーサービスは、それだけ利用者を大事にしていますし、そのサービスレベルを維持するために様々な法律や業界内のルールが役立っているわけです。車の車種やメンテナンスなどもかなりこだわっていますしね。だから、日本のタクシーの安心感は世界でも一番じゃないかと思いますよ。ウーバーの登場は、そういった国や業界の努力を根本から破壊する可能性があると見られているんですね。

でもウーバー(Uber)は転んでもタダでは起きない

手を打つ男の人の手

―ウーバーって、今はいろんな国でタクシー業界から反発を受けたりして撤退していると聞いたんですが、やっぱりどこでも日本と同じように難しいんでしょうか?

まあ、国によって事情は違うんでしょうが、やはり反対もされるでしょうし、心無い人によって問題が起これば風当たりは強くなるしかありませんよね。多くのユーザーは善良でも、一部の心無い使い方をする人によってサービスの利用者全体が悪く言われるのは悲しいですけど。

―そうなると、どうしてウーバーが世界的な企業になっているのかちょっと不思議な感じがします。

それはですね、ウーバーが高い技術力を持ったインターネット企業で、ビジョンを持っているからに他ならないんですね。転んでもタダでは起きないと言うか、次々と新たな方策を考えて実現に向かっているんです。

―へぇ~そうなんですか?

はい。ちょっと考えてみるとわかるのですが、車両や登録しているドライバーをリアルタイムで追いかけ、処理させ、それをアプリに表示させるというのは簡単なようで高い技術が必要です。そして、ウーバーは走行距離や条件などによって適切な報酬をすぐに計算できるようにしています。

―ウーバーだと、すぐに車両が検索できますし、乗り降りするだけであとはキャッシュレスですよね。あの便利さは素晴らしいと思います。

もともとウーバーは技術力のある企業で、今はそれがさらに人工知能(AI)などを駆使して自動車の自動運転に取り組んだり、また高層ビルの屋上階を利用したスカイタクシーの実験も行っています。

―スカイタクシー?空中を移動するってことですか?

はい。地上で道路の混雑に巻き込まれずに移動することができる可能性があります。今はまだ実験段階ですが、トヨタなどの日本の大手自動車会社も興味を示しているそうです。

―へぇ~発想がタクシー会社とは全然違うんですね。

ウーバーはタクシーだけでなく、今後は自転車や電動キックボードなどもウーバーでシェアリングできるようにと考え、今後は自動車の配車以上にそれらを強化しようと考えています。「一人の人が10ブロック移動するために1トンの鉄の塊を使うのは非効率」という考え方なんですね。

―ほぉ~言われてみると、正論のように聞こえますね。

そういう魅力的なビジョンを提示できるのもウーバーの強さなんですよね。モノとインターネットをつなぐIoTの技術を利用することで、近くで利用できる自転車や電動キックボードがあれば、それを使って都市部ではより効率的な移動ができると考えているようです。

―何だかそれはそれで歩道や側道が大混乱になりそうな気もしますが、車の渋滞も減っていいのかもしれませんね。ウーバーはタクシーなどの配車がうまくいかなくても、次々に手を打っているんですね。

ウーバー(Uber)が話題になるのは空気が読めないから

ウーバーが面白がられるというか、話題になることが多いのは、その空気の読めなさ具合があるんじゃないかと私は思っています。タクシー業界に反対されているとわかっているのに連携を模索しているというのもそうです。

―ウーバーが空気読めないって、ちょっと言い過ぎじゃないですか?何かエーイさんにしては言い方がひどい気がします。

米国では、トランプ大統領がイスラム圏の一部の国からの入国を禁じた際に、タクシー運転手たちが猛抗議をしてニューヨークのJFK空港までストを行ったことがあったんですが、その脇で平然とウーバーは営業を続けていたんです。それが抗議をしていた人々の怒りに触れてしまったりとか。

―それは確かに空気読んでほしいところですね。空港利用者は助かったかもしれませんが。

他にも、女性のエンジニアが上司からセクハラ被害を受けていたにも関わらず、状況を知りながら「上司が有能な人だったから」処分を放置していたという話があったり、ウーバーを利用した創業者がドライバーから「お前のおかげで収入が減って破産だ」と言われて「自分で責任を取らない人がいつも他人の批判ばかりをする」と逆に説教をした動画が世界中に拡散されたりしています。

―ん~こういった情報だけを聞くと、ひどい会社のような気もしますね。確かに空気が読めない気がしてきました。

ウーバーの創業者でCEOだったカラニックは大変な苦労人で、何度もビジネスで裏切られたり訴えられたりしているんですよね。自称「世界で最も幸運でない起業家」というほどです。それでも不屈の精神でウーバーを成功させたんですけど、企業の内側を上手く治めるのはあまり得意じゃなかったのかもしれませんね。逆に、空気が読めていたらウーバーは今ほどの規模にはならなかったんじゃないでしょうか。

―なるほど。こういう話って面白いと思う反面、企業のイメージが大きく損なわれますから、そういう点でも日本人が何となくウーバーを嫌いそうな感じがしますね。日本人は忖度ではないですが、空気が読めるっていうのが前提だけに、あまりにもひどい対応には拒否感が強くなりますものね。

日本におけるプロアマの格差は大きい

ウーバーの件では、日本の規制の強さなどがクローズアップされることが多いのですが、私はそれよりも「プロとアマをしっかり区別する」日本の良さが大きいのかなと思います。

―つまり、プロタクシーと白タクってことですか?

はい。それにとどまらず、将棋や囲碁でもプロとアマは同じ段位でも全然別物になっていますし、資格がないとできない仕事も多いし、資格が必要ない仕事だとしてもプロ意識をもって仕事に取り組んでいる人は多いと思います。日本における「職人」「プロフェッショナル」という言葉は、何かすごい高みを能力的にも倫理的にも求めている気がしますね。

―ウーバーのようなビジネスでは壁にもなりますが、だからこそ様々なサービスの品質が保たれているという考えもできるってことですね。

はい。日本はたくさんのプロフェッショナルに支えられていると思います。海外だと、家の修理や塗装なんかはDIYでやっちゃう人が多いのですが、日本ではやはりプロにお願いしたいと思う人が多いですよね。それだけ技術の差がハッキリするということだと思うんです。

―そういわれればアマチュアでも上手い人ってたくさんいますけど、やっぱりプロは違いますもんね。

あの美空ひばりさんでも、実は「のど自慢」は上手くいかなかったそうです。その後、プロの歌手としてデビューして一気に頭角を現すことになるんですけど。プロとアマは、どんなに実力があっても評価の基準が全然違うってことなんでしょうね。そういう違いを大事にする日本では、アマチュアであるウーバーが提供するサービスがどこまで受け入れられるんだろうという感じです。

―タクシーはやっぱりちょっと高くても、いいサービスがあるのが嬉しい気がします。ウーバーのようなシェアリングエコノミーのサービスは、プロ志向の日本人には合わない部分があるのかもしれませんね。ウーバーについていろんな話が聞けて面白かったです。ありがとうございました。

日本におけるウーバー(Uber)のビジネスはまだまだこれから

ウーバーはシェアリングエコノミーの考え方から生まれたビジネスモデルですが、現在、日本においてもタクシーのみならず、様々な交通機関やアイテムを使うことでより良い交通環境が生まれるように事業をブラッシュアップしているところと言えます。ウーバーで新しい取り組みも世界的に行われている中、日本でも様々な規制とどう折り合いをつけてチャレンジしてくるか注目です。