何故か通らない…インターンに落ちる人に共通するものとは?
最近はインターンシップへの参加がブームとなり、就職活動において欠かせない要素になりつつあります。長期のインターンだけでなく一日のみのインターンも含めると、実に多くのインターンの募集があり、そこで学生と企業のマッチングが行われています。
しかし、インターンに応募するものの、本選考よりも高倍率であることは少なくなく、なかなか合格できずインターンを受けることができないというケースは非常に多いもの。
インターンに落ちてしまう人の特徴やその対策について詳しく説明します。高倍率の人気インターンへの参加を目指す人はぜひ参考にしてください。
インターンで落ちる人の特徴5つ
インターンを希望するからと言って、企業側としては誰でも採用するというわけにはいきません。選考は選ぶため、言い換えれば落とすために行っているものですから、基準をもってESや面接でチェックをしています。インターンに落ちる人に見られがちな主な特徴を5つ紹介します。
特徴1 志望動機が曖昧である
インターンシップでは、意欲的に取り組んでいるのかどうかが問われています。就職活動のひとつのステップとして重要なインターンですが、実施する目的は企業の活動や雰囲気を感じてもらい、ミスマッチを避けるという点があります。本当にその会社を志望しているわけではないのなら、インターンシップを受けてもらうまでもなくミスマッチであることがわかるため落ちてしまうのです。
エントリーシートや面接、グループディスカッションにも共通して言えることですが、「有名企業だから」「この業界が好きで」「本選考で有利になりそう」「みんな参加しているから」といった曖昧な気持ちがにじみ出ているとまず落ちると思って間違いないでしょう。
特徴2 積極性に欠ける
インターンでも本選考でもそうですが、面接の最後に質問がないかを聞かれます。この時に質問がなかったり、また人事や先輩社員とのコミュニケーションの機会をもらった際にほとんど自発的な発言がないという場合には、積極性がない人だと見なされます。
面接は企業と応募者のマッチングの場でもありますから、話してみないと合うのか合わないのかわかりません。面接には極力、積極性を感じさせるような質問を用意して挑みましょう。
特徴3 コミュニケーションに課題がある
ここで言うコミュニケーションとは友人の多い・少ないではなく、質問に対する応答や、相手の言葉を引き出したり理解することができているか、自分の伝えたいことを言葉で表現できるかということです。自覚があってもなくても、コミュニケーションに課題があるとみなされると、インターンに落ちる可能性も高まります。
特徴4 基本的なマナーが足りない
インターンとは言え企業の中で働くことになりますから、最低限のビジネスマナーは身に着けておきたいもの。ビジネスマナーは相手を不快にさせないための配慮や作法です。これが欠けている人とは誰もが一緒に働きたくないと思うものです。
服装や言葉遣い、行動はもちろん、質問で仕事の内容ではなく、給与や待遇、休みの話ばかりをしているというのも失礼にあたります。
特徴5 印象が薄い
エントリーシートでも面接でもそうですが、印象に残らない、印象の薄い学生が選考を突破することはあまりないと言ってよいでしょう。コピペしたような志望動機や、ありきたりな自己PRなどでは、多くの応募者を見ることになる採用担当者の印象に残りません。
何か自分を印象づけられる特徴やネタを選考の中で見せることができなければ難しいと思いましょう。
インターンに落ちるタイプ別対処法
インターンに落ちる人の特徴でご紹介したタイプ別に、インターンに落ちないための対策を紹介していきます。
1 志望動機が曖昧なタイプの人の対処法
志望動機が曖昧になっているタイプの人は、まずはきちんと自己分析から始めましょう。自分のことがわかってくると、本当に行きたい企業、やりたい仕事が見えてきます。少なくとも、自己分析をする前よりは何でも応募してみようとは思わなくなるでしょう。
自己分析が終わったら次は企業研究です。企業研究を進めるうち、企業間の違いやその業界における企業の位置や特徴が見えてきます。
自己分析と企業研究という二段階を重ねた上で、相手に伝わる志望動機を考える時間を設けることが大切です。どれかひとつのステップを飛ばしただけでも、それは曖昧な志望動機として表れてしまいました。
2 積極性に欠けるタイプの人の対処法
積極性は根本的には性格の問題ではなく熱意の問題です。企業に関心を持ち、絶対にここで働きたいという気持ちを固めることが大切です。そのためにしっかりと企業研究や業界研究を行ってください。そして、面接などの機会を本当に大事にして、自分の疑問や気になるところをぶつけてみましょう。そういった姿勢が企業側からも積極的に映り評価されることでしょう。
3 コミュニケーションに課題があるタイプの人の対処法
コミュニケーションについては難しい面がありますが、まずは問題をしっかり分析することです。コミュニケーションがうまくいっていない部分がどこにあるのか、それをまず明らかにして、対策をしてみましょう。就活塾や学校の就活課で模擬面接をしてくれる機会があれば参加してみて、率直なフィードバックをもらってみてください。
採用面接において必要とされるコミュニケーション能力は、どれも訓練で伸びるものばかりです。センスが問われるようなものはありませんので、問題を理解し努力することで改善できます。
4 基本的なマナーが足りないタイプの人の対処法
学生であればどうしてもビジネスマナーが不足しているのは仕方ない面があります。しかし、それを包み隠さずにいるのと、努力をしている様子が見えるのとではまた印象が違います。
対策としては、まずはビジネスマナーの本を1冊読んでみて、普段の生活の中から意識することです。その場限りの付け焼刃のマナーではすぐにボロが出ます。社会人になってからも役立ちますので、この時期から意識して身に着けておくと後々まで楽ができます。
5 印象が薄いタイプの人の対処法
印象が薄いタイプの人は、熱意が不足しているために印象づけの努力をしていないケース、もしくは普段から自分を印象づけることに欲がない人であることが多いです。
就職活動では企業側はたくさんの応募者の中から募集枠の人数を選ばなくてはなりません。その中ではどんなに実力があっても、印象に残らない人は選ばれないということを理解しましょう。
基本的に応募してくる学生に大きく差はありません。差を作っているのはその時間のための準備にあります。これが自信や話す内容などに出てきます。奇抜なネタや誰もがうらやむ実績がなくとも大丈夫で、しっかりとした準備をすることが良い意味で印象づけるための最重要ポイントです。
もし、インターンに落ちても過度に気にすることはない
インターンに落ちることが続くと就活の本番も不安になってしまいますし、自分の価値を否定されたように感じる方もいるでしょうが、インターンに落ちても気にすることはありません。
そもそもインターンシップは募集人数も少なく本選考より倍率が高くなるのが普通で、中には様々な形での足切りなどもありません。門戸が広い分だけ採用される確率は下がるのです。
さらに言えば、インターンシップの選考に応募する就活生は基本的に強者揃いです。そのため敵が多く強いという環境下で落ちることが多いのは仕方ありません。むしろ受かればラッキー、優秀だと思うくらいでよいのです。
でも、インターンに落ちてもタダで転んではいけない
もちろん、インターンシップの選考に落ちるのは仕方ない面がありますが、落ちたら終わり、という形ではいけません。インターンに落ちたことによって、今後の本選考に向けて克服するべき課題が見えてくるもの。今後はそこをしっかりと克服して本選考では合格すること、それが重要です。
特に、一度でもしっかりエントリーシートを考えて作ったり、実際に面接というものを体験したことは未経験の人と比べてアドバンテージが大きいでしょう。インターンシップの選考に参加したことは決してムダではありません。落ちたら落ちたでタダでは転ばず、何かは拾って本番に備えましょう。
インターンで落ちる理由は様々!特に熱意のなさは目立つので注意
インターンで落ちる人の特徴や対策について見てきましたが、今のインターンの制度はその仕組み上、どうしても倍率が高く落ちることが多くなることは否めません。ですから、落ちたとしてもあまり気にしないのが一番です。
応募者の多くは就活に熱心で優秀な人も多く、そういった人と競争する場合に、自分の熱意のなさは目立ってしまいます。自己分析や企業研究を通して、自分に志望企業のインターンへの熱意が湧くようにしていくことがインターン内定のカギです。落ちる人の特徴に自分が当てはまっていないかどうかをよく見直し、インターン参加の切符を勝ち取ってください。